スコッチウイスキーとは? 知っていても得しない、けど楽しい

知識

そもそも、スコッチウイスキーとはなんでしょうか?

私にしても、今でこそ当たり前のように持っている知識ですが、何も知らないところからスタートしました。

知っていると、なにかの時にちょっとだけカッコよく振る舞えます。

よかったら、頭の片隅に留めておいてください。

スコッチウイスキーとは

スコッチウイスキーは、スコットランドで製造されるウイスキーです。

特定の法律によって、その定義が厳格に定められています。

スコッチという言葉はスコットランドを指し、そこで生産されたウイスキーを意味します。

スコッチウイスキーは世界の5大ウイスキーに数えられており、その中でも名実ともに抜きん出た存在感を放っています。

 

「ウイスキー誕生の地」であるとも言われていますが、同じ5大ウイスキーの1つであるアイルランドのアイリッシュウイスキーも「ウイスキー誕生の地」を名乗っており、その議論に決着はついていません。

険悪になるような議論ではなく、お互いを尊重し称え合う雰囲気の中での議論であるようです。

スコッチウイスキーの定義

スコッチウイスキーと呼ばれるためには、以下の6つの条件を満たす必要があります。

  1. 原料: 水、酵母、大麦麦芽(モルトウイスキー)またはその他の穀物(グレーンウイスキー)のみを使用。
  2. 製造場所: スコットランド内の蒸留所で糖化・発酵・蒸留を行うこと。
  3. 蒸留条件: アルコール度数94.8%以下で蒸留。
  4. 熟成: 容量700リットル以下のオーク樽で最低3年以上熟成させること。
  5. 添加物: 水と天然カラメル以外の添加は禁止。
  6. 瓶詰め: アルコール度数40%以上で瓶詰めすること。

気候や地形や水質など、スコットランドの自然環境は、ウイスキー造りに理想的であると言われています。

スコッチウイスキーの種類

スコッチウイスキーには主に3つの種類があります。

  1. モルトウイスキー: 大麦麦芽のみを原料とし、単式蒸留器で蒸留される。スモーキーな香りが特徴。
    蒸留の過程でさまざまな要因の影響を受け、複雑な香りや味わいを持つようになる。
    そのため、ラウドスピリッツ(声高な蒸留酒)と呼称される。
  2. グレーンウイスキー: その他の穀物(主にトウモロコシ)を使用し、連続式蒸留器で製造される。軽やかでまろやかな味わい。 
    余計な成分を含まないため、クセの少ないサイレントスピリッツ(静かな蒸留酒)と呼称される。
    大量生産が可能であり、モルトウイスキーよりも安価に造ることができる。
  3. ブレンデッドウイスキー: モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたもの。
    ブレンダーと呼ばれる職人によってブレンディングされる。
    スコッチウイスキー全体の販売量の9割ほどを占める。

蒸留所の特徴が出やすく、味に個性が強いのがモルトウイスキー。

複数の味を組み合わせてハーモニーを奏でるのがブレンデッドウイスキーです。

グレーンウイスキーはブレンデッドウイスキーの構成材料として使用されることが多く、単体での流通は少ないです。

スコッチウイスキーの特徴

スコッチウイスキーは多様な風味があり、フルーティーなものからリッチでメロウなものまでさまざまです。

特にモルトウイスキーはスモーキーな香りが強い印象がありますが、すべてのスコッチがそうではありません。

スコットランドの自然はは多様性に富んでおり、それぞれの熟成環境にも特徴を与えてくれます。

その特徴が、ウイスキーの風味に多彩な変化をもたらすのです。

このように、スコッチウイスキーはその製造方法や原料によって多様性があり、多くの人々に愛されています。

初心者でも楽しめる飲み方や銘柄が豊富に存在するため、自分好みの一杯を見つける楽しみがあります。

スコッチウイスキーの6大生産地

スコットランドのウイスキー生産地域は6つに分類されます。

アイラ島アイランズ(アイラ以外の島々)、スペイサイドハイランドキャンベルタウンローランドです。

Drawn by User:Briangotts as Image:Scotch regions.png and converted to SVG by w:User:Interiot.CC BY-SA 3.0,

アイラのウイスキーは、「ヨード香、正露丸、スモーキー、潮っぽい」などと表現されます。
島全体がピート(泥炭)層に覆われており、それが独特なスモーキー差さを生んでいます。

アイランズは、各島ごとに特有の地形や気候がみられるため、多種多様な個性を見せます。
手つかずの大自然が、唯一無二のウイスキーを育てます。

スペイサイドはスペイ川流域を中心とした地域で、スコットランドの蒸留所の約半数が集中しています。植物由来の華やかな香りを持つウイスキーが多いです。

ハイランドはその広さと多様性によって特徴を定義付けがたく、個性派で小規模な蒸留所が多い地域です。
東西南北に細分化して分類する場合があるほど、各地域で環境や製造法が異なります。

キャンベルタウンはかつてウイスキー造りの中心地でしたが、多くの蒸留所が閉鎖しました。
伝統と品質を守り抜いた一部の蒸留所が、歴史を受け継いでいます。

ローランドは都会から資本が流入しやすかったため、伝統的な蒸留所が減少。
一方で大規模なグレーン蒸留所が設立され、ブレンデッドウイスキーの一大生産地となりました。

まとめ

かけ足ではありますが、スコッチウイスキーの何たるかを解説させていただきました。

知識優先になってもつまらないですから、これら全てを完璧に覚える必要はありません。

なんとなくイメージが残っていれば、スコッチウイスキーの風味をいっそう楽しめるのではないかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました