ウイスキーの飲み方には多くのバリエーションがあります。
ストレートやロックが基本と言われることがありますが、結局のところ、自分が飲みたいように飲むのがいちばんです。
とはいえ、初心者の方はまず基本的な飲み方を試してみるのが良いかと思います。
この記事ではウイスキーの代表的な飲み方を紹介します。
あたなにピッタリのスタイルを見つけるお手伝いになれば幸いです。
ちなみに私は、ほとんどの場合シングルモルトウイスキーをストレートで楽しんでいます。
ストレート
小さめのグラス(ショットグラス・チューリップ型のグラスなど)に少量を注いで飲むスタイル。
それぞれのウイスキーが持つ、本来の味や香りが楽しめます。
常温のため、ウイスキーの香りが立ちやすいのも特徴です。
別のグラスにチェイサー(水)を用意して、ウイスキーと交互に味わいます。

アルコール度数が高い飲み方なので、舐めるように飲みましょう。
初めてウイスキーを飲む友人に事前説明をせずに飲ませてしまい、その友人がむせ返ってしまった事があります。
「飲み方はチビチビと、舐めるように」を徹底しましょう。
オン・ザ・ロック
背が低くて広い口のグラス(オールドファッションドグラス・ロックグラス)に、大きめの氷とウイスキーを入れる飲み方です。

市販の氷を使うと溶けるまでに時間がかかるので、ゆっくりと楽しむことが出来ます。
家庭用の冷蔵庫で作った氷と比べてみると、その違いがはっきりと分かります。
氷は大きくて丸型のものが理想ですが、これにはウイスキーと接触する面積を少なくする効果があります。
氷が溶けるにつれて、ウイスキーの味や香りが変化するさまを楽しみましょう。
トワイスアップ
(できれば)テイスティンググラスなどに、ウイスキーと水(ミネラルウォーターなど)を1対1の割合で注ぐ飲み方です。
プロがテイスティングする時などにも、よく行われる飲み方です。
加水(水を足すこと)によって、ウイスキーの持っている香りが際立ちます。
なぜそうなるのかは科学的に説明できるようですが、難しいし複数の要因が絡みます。
はじめはストレートで飲んでみてから加水して、味や香りの変化を体験してみるのも楽しいと思います。
ソーダ割り・ハイボール
縦長のグラス(タンブラー)に氷を入れてからウイスキーを3分の1ほど注ぎ、最後にソーダを3分の2ほど加える飲み方です。

氷の表面は目に見えないほどの凹凸に囲まれており、それに炭酸水が触れることで泡が立ってしまいます。
炭酸が抜けないように注ぐためには、あらかじめ氷を濡らして表面を滑らかにしておくのが良いです。
暑い時期にはグビグビ飲みたくなると思いますので、飲みやすいようウイスキーを薄めにして作るのも良いでしょう。
水割り
縦長のグラス(タンブラー)に氷を入れてからウイスキーを3分の1ほど注ぎ、最後に水(ミネラルウォーターなど)を3分の2ほど加える飲み方です。
最後に加える水も、あらかじめ冷やしておくのが良いでしょう。

実は日本独自の飲み方らしく、日本にウイスキーが普及する過程で大きな役割を果たした飲み方でもあります。(この飲み方が海外には全く無かったわけではありません)
スナックなどでは「水割り」とオーダーするだけで出てくるので、ウイスキーとは知らずに飲んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
和食など繊細な味付けの料理と相性が良いと言われているので、試してみると食事が楽しくなるかもしれません。
ミスト
背が低くて広い口のグラス(オールドファッションドグラス・ロックグラス)にクラッシュドアイス(砕けた氷)をたっぷりと詰めて、ウイスキーを注ぐ飲み方です。

しばらく待ち、グラスが水滴に包まれて霧(ミスト)のように見えたら飲み頃です。
お好みで、ミントやレモンピールを加えてみるのもありです。
暑い時期に、ウイスキーを軽めに(アルコール度数を下げて)飲みたい時などに最適です。
見た目にも華やかなので、エレガントな気分を味わいながらウイスキーを楽しむことが出来ます。
お湯割り・ホットウイスキー
耐熱グラスやマグカップにウイスキーを3分の1ほど入れ、お湯を3分の2ほど加える飲み方です。

あらかじめお湯を入れて(そのあと捨てて)容器を温めておくと良いでしょう。
ウイスキーを温めることで、持っている香りが際立ちます。
柑橘類やハーブ類、ジャム、砂糖、ハチミツなど、いろいろとトッピングやアレンジのやり甲斐があって楽しいです。
アウトドアやリラックスタイムなど、体を温めながらウイスキーを楽しみましょう。
氷をひとかけ or 水を数滴
ストレートで飲んでいる時に試して欲しい手法です。
不思議なことに、少量の水を加えるだけでウイスキーの味や香りのニュアンスが大きく変化することがあります。
水を1滴加水するだけで、おどろくほど香りが開くウイスキーもあれば、あまり変化を感じることができないウイスキーもあります。
当然ながら、それは自分の体調の機微によっても変わります。
「トワイスアップにするほどアルコール度数を下げたくないが、このウイスキーの別の側面も見てみたい」などという時に、最適なお試し手段かもしれません。
ウーロン茶割り
ちょっと番外っぽい飲み方です。
漫画「BARレモン・ハート」に登場するバーの常連客・松ちゃんが好むウイスキーカクテルとして有名(?)です。
ウイスキー好きの方からすれば邪道っぽい飲み方ですが、本人の「これが一番うまいから」という発言からは、強いこだわりを感じられます。
また、松ちゃんの人に好かれる性格もあって、一流のバーである「レモン・ハート」にあっても、その飲み方が許容されているようです。
このエピソードは、私に「お酒は楽しく飲むのがいちばん」なのだと教えてくれました。
でも、今のところウーロン茶割りを飲みたいとは思ったことはありません。
その他カクテル
ウイスキーをカクテルで飲むのは邪道だとする考え方もありますが、水だろうがソーダだろうが加えた時点でカクテルです。

私もラスティネイルというカクテルが好きで、実際にバーなどで飲むこともあります。
好きなように飲むのが一番だと思いますが、高価なスコッチウイスキーをベースにカクテルを作るのは、心情的には「もったいない」と思ってしまいます。
基本的に、私は貧乏性なのです。
将来的に余裕ができたら、個性的なシングルモルトで贅沢なカクテルづくりに挑戦してみたいものです!
まとめ
ウイスキーにはさまざまな楽しみ方があります。
一番大切なのは、自分自身が心地よく楽しめるスタイルを見つけること。
「こうあるべき」という固定観念に縛られず、自分だけのお気に入りの一杯を探してみてください!
コメント